ホーム > 葬儀の流れ・葬儀の後
葬儀の流れ・葬儀の後
流れ
詳細
一、ご逝去とご搬送
ご逝去当日
お電話は24時間対応しております。深夜・早朝限らずお伺い致します。
ご逝去
ご危篤を告げられた段階で、身近なご親族や、会わせてあげたい友人・知人に連絡して集まっていただきましょう。
搬送を依頼
ご逝去後、病院では、数時間以内に霊安室からのご移動を求められる場合があります。少しでも早く、故人様に安らかにお休みいただくためにも選んでおいた葬儀社の連絡先を登録しておくと安心です。
専用車両が到着
医師からの死亡診断書の受け取りやお荷物をまとめるなど専門スタッフの到着までに、ご出発の準備をお願いいたします。
ご搬送
お迎えの車には、ご家族にも同乗していただくことができます。 同乗いただけるのは1~3名、お迎えの車種により異なります。
二、ご安置
数時間
どちらに安置されるのか、故人様に安らかにお休みいただくためにも事前にご検討ください。
- ■「自宅には安置できない」という方も、ご安心ください。故人様を施設にて大切にお預かりいたします。
- ■24時間365日受け入れができ、専任スタッフが毎日巡回しておりますので、安心です。
- ■故人様には、一晩ご自宅でご家族とお過ごしいただき、翌日はご安置施設でお休みいただくこともできます。
- ■ご面会をご希望されるご家族には、面会可能な施設をご案内いたします。
- ■お布団を敷けるスペースがあればご安置できます。
- ■ご帰宅された故人様がお休みになられるので、寝具は白に限らず、普段お使いになっていたもので結構です。
- ■2階以上のお部屋やマンションへのご安置もできます。
- ■社員が毎日お伺いして、ドライアイス交換の際にお体の状態を確かめ、適切に対応いたします。
- ■ご近所に不幸をお知らせしたくないという場合には、夜中や早朝など時間指定でのご安置も可能です。
スタッフの服装も、礼服ではなくカジュアルな装いに変更いたします。
三、お打ち合わせ
数時間後または翌日
実際のご葬儀で「イメージ通りだった」「後悔なく見送れた」 と感じていただけるよう丁寧にご説明します。
通夜・告別式の日時と場所を決定する
お客様のご希望を伺った上で、斎場・火葬場・宗教者のご提案・手配をいたします。
お見積り内容と金額を確認する
お疲れの時だからこそ、わかりやすい丁寧に打ち合わせを行い、 お見積りは必ず書面でお出しします。
式の内容について
お打ち合わせ
後悔なくお見送りしていただくために、お打ち合わせの前に考えていただきたい事柄です。
1.
- 【お葬式のスタイル】
故人様のご意向やご家族のご要望、ご会葬者の人数に合ったご葬儀。 - ・家族葬、密葬 (身近なご親族・ご友人だけのご葬儀)
・一般葬 (一般会葬者もお招きするご葬儀)
・火葬式、直葬 (火葬のみのシンプルなご葬儀)
・大型葬 (ご会葬者が200名以上のご葬儀)
・社葬 (企業主体でお見送りするご葬儀)
2.
- 【宗教・宗派】
今後のご供養とも関係するため、代々の宗教・宗派、菩薩寺の有無などを調べておきましょう。 - 仏教/神道/キリスト教/無宗教葬/その他
3.
- 【ご会葬者の人数】
人数はご葬儀の場所や内容、お料理、返礼品の検討をする時の基本情報となります。
4.
- 【宗教・宗派】
今後のご供養とも関係するため、代々の宗教・宗派、菩薩寺の有無などを調べておきましょう。 - 仏教/神道/キリスト教/無宗教葬/その他
スケジュール・
式次第を確認する
生前のご様子をお集まりの皆様にしのんでいただけるよう、ご提案させていただきます。
四、お通夜
ご逝去~二日後
故人との最後の別れを惜しむための儀式です。
お通夜までに
お済ませいただくこと
- ■訃報のご連絡
- ■受付などのお手伝いのお願い
- ■遠方の宿泊の手配
- ■訃報のご連絡
- ■受付などのお手伝いのお願い
- ■遠方の宿泊の手配
お通夜までに
ご用意いただくこと
- ■お布施(現金)
- ■お柩に入れる思い出の品
- ■喪服、礼服のご用意、着付けの手配
五、ご納棺
告別式まで
旅立たれる方を、人生最後にお休みになるお棺の中へお納めする大切なお時間です。
ぜひご家族皆様の手で、身支度をお手伝いして差し上げてください。
ご納棺の儀
お通夜に先立ち、ご家族皆様の手で旅立つ方のお体をお棺へと納めるセレモニーです。
身支度をお手伝いしたり、愛用のお品を一緒に納めていただくこともあります。
※ご納棺の前に、専門知識を持つプロの納棺師が、最後のご入浴やお着替え、
メイクをお手伝させていただくサービスもございます。
六、告別式
ご逝去二~三日後
慌ただしいお別れでは、悔いが残ってしまうこともあります。
最後に想いを伝え、ゆっくりお別れをしていただけるよう、
スタッフが全力でサポート致します。
一般的な
告別式のスケジュール
- 09:30
- 10:00
- 10:10
- 10:30
- 11:20
- 11:50
- 12:20
- 斎場ご到着・告別式の最終確認
- 一般ご会葬者・司式者様ご到着
- 斎場内ご着席
- ご葬儀告別式・初七日法要開式
- 故人様とのお別れの儀式
- ご葬儀告別式閉式・出棺
- 火葬場に到着
- 13:40
- 14:00
- 16:00
- 16:30
- 16:45
- 17:00
- ご収骨・火葬場出発
- 空の斎場に戻り、初七日法要後ご会食
- ご帰宅
- スタッフが後飾り祭壇設置
- ご請求額・アフターサポートのご説明
- 終了
告別式までに
ご確認いただくこと
- ■精進落としの数
- ■火葬場へ同行される方の人数
七、アフターサポート
葬儀一週間
役所手続き
- ■葬祭費の受給手続きをする
- ■健康保険証、介護保険証などを返還する
- ■世帯主の変更届けを出す
年金手続き
- ■受給権者死亡届を出す
- ■未支給年金給付の申請をする
- ■遺族年金の申請をする
ご供養の準備
- ■位牌を用意する
- ■仏壇を用意する
- ■お墓(納骨堂など)を用意する
- ■その他の埋葬(散骨、樹木葬、手元供養など)
相続手続き
- ■預貯金などのお手続き
- ■不動産の名義変更をする
- ■保険金を受け取る(故人様が現役会社員でいらっしゃった場合)
- ■退職金を受け取る(故人様が事業主でいらっしゃった場合)
- ■事業継承の方針を決定する
ご葬儀の責任サポート
私たちのご葬儀サービスが適正なものだったかどうか、ぜひ率直なご意見・ご感想をお聞かせください。
「なんとなく不満」「ここが引っ掛かった」といったどんな小さなことでも、誠意をもって対応させていただきます。
法要・霊祭の準備
- ■日時、場所、人数を確定する
- ■司式者を手配する
- ■料理を手配する
- ■ご会葬者への返礼品を手配する
香典返し
- ■依頼先を選定する
- ■品物と個数を決定する
- ■挨拶状を作成する
その他手続き
- ■電気、ガス、水道、電話の引き落とし口座の変更
- ■各種賃貸契約の変更
- ■運転免許証、パスポートの返却